仏教情報総合サイト ブッダワールド BUDDHA WORLD

HOME 仏教関連ピックアップ>當麻曼荼羅1250年記念 特別展 當麻寺-極楽浄土へのあこがれ-
仏教関連ピックアップ
當麻曼荼羅1250年記念 特別展 當麻寺-極楽浄土へのあこがれ-
當麻曼荼羅1250年記念 特別展 當麻寺-極楽浄土へのあこがれ-

開催趣旨
古来より神聖なる山であった二上山東麓に位置する當麻寺(奈良県葛城市)は、荘厳(そうごん)な極楽浄土の様を表した本尊綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)(国宝)と、奈良時代に當麻曼荼羅を織り表させ極楽往生を果たしたとされる中将姫(ちゅうじょうひめ)に関する伝説で知られ、毎年5月には、中将姫が極楽へ往生する様を再現する壮麗な儀式「練供養(ねりくよう)」(聖衆来迎練供養会式(しょうじゅらいごうねりくようえしき))が続けられています。
當麻寺の草創については不明な点が多いながら、縁起は7世紀にさかのぼります。一説に聖徳太子の弟、麻呂子親王(まろこしんのう)が推古天皇20年(612)に河内に建立した万法蔵院(まんほうぞういん)を前身寺院としたといい、天武天皇10年(681)現在地へ移ったと伝えます。當麻寺には日本最古とされる梵鐘や、創建期本尊とみられる金堂の弥勒仏像(みろくぶつぞう)や四天王像など、白鳳期にさかのぼる寺宝が現在まで守り伝えられ、実に1300年を越える長い歴史を実感させます。
平安時代の當麻寺では密教化が進んだようですが、平安時代末期には當麻曼荼羅の存在が急速に脚光を浴びはじめます。以降、當麻曼荼羅を中心とした極楽浄土信仰の拠点として天皇や貴族からも深い帰依(きえ)を集めました。そして浄土宗の積極的な宣布を背景に、中将姫の物語と當麻曼荼羅への信仰は日本中へと広がっていきます。
また當麻寺の寺地について、縁起にはそもそも役行者(えんのぎょうじゃ)の領地であったと説かれるように、二上山麓を行き交う修験者(しゅげんじゃ)との関わりも深く、さまざまな信仰者が集う寺院であったことも見逃せません。
當麻寺は、平成24年(2012)に前身寺院とされる万法蔵院の創建から1400年、そして平成25年(2013)には、中将姫の祈りによって當麻曼荼羅が織り表されたと伝えられる天平宝字7年(763)から1250年を迎えます。本展はこの節目の年にあたり、本尊綴織當麻曼荼羅(国宝)をはじめとする寺宝を一堂に会し、関連資料を加えて、奥深い當麻寺の信仰の歴史とその魅力に迫る、初の「當麻寺」展です。

■展覧会の構成

第1章 二上山麓の寺院と當麻寺の草創
第2章 平安時代の仏たち
第3章 中将姫のすがた-極楽往生の夢・迎講-
第4章 當麻曼荼羅縁起の広がり
第5章 當麻曼荼羅の世界
第6章 浄土宗の進出
第7章 周辺霊地との結びつき-葛城修験、現世の浄土-
第8章 室町~江戸時代の當麻寺と中将姫信仰

■主な出陳品

01.當麻寺縁起
1.重文 當麻寺縁起 3巻(奈良・當麻寺)
紙本著色
【上巻】縦35.0cm長2269.4cm 【中巻】縦35.0cm長2251.5cm 
【下巻】縦35.0cm長2180.2cm 室町時代 享禄4年(1531)
※展示期間
【上巻】4/6~5/6【中巻】5/8~6/2
【下巻】4/6~5/6、[第7段のみ]5/14~6/2(巻替えあり)
02.持国天立像
2.重文 持国天立像(奈良・當麻寺)
脱活乾漆造 彩色 像高218.5cm 
飛鳥時代(7世紀)
 
03.妙幢菩薩立像
3.重文 妙幢菩薩立像(奈良・當麻寺)
木造 彩色 像高147.5cm 
平安時代(10世紀)
 
04.綴織當麻曼荼羅全図
4.国宝 綴織當麻曼荼羅(奈良・當麻寺)
(全図)
04.綴織當麻曼荼羅部分
(部分)
 
絹本織成 縦394.8cm横396.9cm 中国・唐または奈良時代(8世紀)
※展示期間4/6~14、4/23~5/6
 
05.當麻曼荼羅厨子扉
05.當麻曼荼羅厨子扉
5.国宝 當麻曼荼羅厨子扉 6面 (奈良・當麻寺)
木製 黒漆塗 蒔絵 縦343.0cm横各63.0cm 鎌倉時代 仁治3年(1242)

 
06.當麻曼荼羅縁起
6.国宝 当麻曼荼羅縁起 2巻 (神奈川・光明寺)
紙本著色 【上巻】縦51.6cm長798.6cm【下巻】縦51.6cm長700.8cm 鎌倉時代(13世紀)
※展示期間【上巻】4/6~5/6【下巻】5/8~6/2

 
07.中将姫坐像
7.中将姫坐像(本堂安置)  一軀 (奈良・當麻寺)
木造 彩色 像高73.3cm 室町時代 永禄元年(1558)

 
08.称賛浄土仏摂受経
8.称賛浄土仏摂受経(称賛浄土経)1巻 (奈良・當麻寺)
紙本墨書 縦26.0cm長445.9cm 奈良時代(8世紀) ※展示期間4/6~5/6

 
09.當麻曼荼羅
9.重文 當麻曼荼羅(文亀本) 1幅 (奈良・當麻寺)
全図
09.當麻曼荼羅
部分
 
絹本著色 縦375.0cm横383.2cm 室町時代 永正2年(1505) 
※展示期間4/16~21、5/21~6/2

 
10.円光大師坐像
10.重文 円光大師坐像 一軀 (奈良・當麻寺奥院)
木造 彩色 像高76.4cm 鎌倉時代(14世紀)※展示期間4/6~5/6

 
11.一遍聖絵
11.国宝 一遍聖絵 巻第8 1巻 (神奈川・清浄光寺[遊行寺])
絹本著色 縦39.3cm長1179.0cm 鎌倉時代 正安元年(1299)
※展示期間4/23~5/12
 

■奈良国立博物館 公開講座

◇ 4月20日(土) 「當麻曼荼羅と中将姫説話の諸相」
    日沖敦子氏(神戸学院大学専任講師)
◇ 5月4日(土・祝)
    「〈寺史〉のなかの役行者―當麻寺は役行者の旧跡に建つ」川崎剛志氏(就実大学教授)
◇ 5月18日(土)
    「當麻曼荼羅の信仰史」 北澤菜月(奈良国立博物館学芸部研究員)
◇ 5月25日(土)
    「當麻寺の彫像」 岩田茂樹(奈良国立博物館学芸部長補佐)
※いずれの回も、午後1時30分~3時(午後1時に開場し、入場券を配布します)。
  奈良国立博物館講堂にて。定員194名(先着順)。聴講無料。
※入場の際には特別展「當麻寺」の観覧券もしくはその半券、各国立博物館パスポート等をご提示ください。

■関連催事

■ 當麻寺による法要
◇4月5日(金)[内覧会]當麻寺一山による法要
◇会期中に各塔頭(中之坊、奥院、西南院、護念院)による法要を予定しております。
5月19日(日)11時「導き観音祈願会 声明と尺八による音楽法要」當麻寺中之坊

■ 當麻寺による出張イベント@奈良博
◇ 4月7日(日) 「中将姫と當麻曼荼羅 絵解き拝礼式とともに」(講話と実演)
當麻寺中之坊院主 松村 實昭師
◇ 4月14日(日) 「當麻寺聖衆来迎練供養会式と菩薩講」(講話と実演)
當麻寺護念院住職 葛本 雅崇師、菩薩講中
◇ 4月29日(月・祝)「極楽浄土へのあこがれ」(講話)
當麻寺奥院住職 川中 光教師
◇ 5月3日(金・祝) 「當麻寺の雑学」(講話)
當麻寺西南院住職 山下 真弘師
※いずれの回も午後2時~3時。
詳細、お申し込み方法については、奈良国立博物館ホームページでご確認ください。

■ 4月27日(土)学術シンポジウム「綴織當麻曼荼羅」 奈良国立博物館講堂にて。
※詳細・お申込み方法につきましては、奈良国立博物館ホームページでご確認ください。

■ 當麻寺での現地特別公開
日本最古の梵鐘(ぼんしょう)として名高い當麻寺の国宝梵鐘が、展覧会会期中當麻寺境内で特別公開されます。この期間のみ足場を組み、間近に梵鐘を見て頂けます。本展と併せて當麻寺にもお出かけください。
※伽藍三堂の拝観券もしくは本展覧会の半券が必要です。

■ 當麻寺の拝観特別割引
展覧会会期中、本展と當麻寺(※)を巡るスタンプラリーを実施します。本展観覧スタンプで當麻寺の拝観料が割引になり、當麻寺拝観スタンプで本展の観覧料が200円引となります(前売券や団体料金は対象外)。3つ以上のスタンプを集めた方には、記念品をプレゼントいたします。詳細は、奈良国立博物館ホームページに掲載いたします。
(※)伽藍三堂と4塔頭(中之坊、奥院、西南院、護念院)の計5か所。

開催概要
■開催期間 平成25年4月6日(土)~6月2日(日)
休館日:月曜日
※4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館し、5月7日(火)は休館
■開催場所 奈良国立博物館 東新館・西新館
近鉄奈良駅下車徒歩約15分
またはJR奈良駅・近鉄奈良駅から
市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
■開館時間 午前9時30分~午後5時
※4月26日(金)以降の金曜日は午後7時まで
※入館は閉館の30分前まで
■観覧料金 当日料金        一般 1,200円 大学・高校生 800円 中学・小学生 500円
前売・団体料金 一般 1,000円 大学・高校生 600円 中学・小学生 300円
※前売券の販売は、3月6日(水)から4月5日(金)までです。
※観覧券は、奈良国立博物館観覧券売場のほか、
近鉄の主要駅、近畿日本ツーリスト、JR東海ツアーズ、日本旅行、セブンイレブン[セブンコード:021-232]、チケットぴあ[Pコード:765-565]、ローソンチケット[Lコード:55488]、CNプレイガイド、イ―プラス(http://eplus.jp)、阪神プレイガイドなどで販売予定。
※団体は20名以上です。
※障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
※この料金で、同時開催の名品展「珠玉の仏たち」(なら仏像館)、名品展「中国古代青銅器」(青銅器館)も観覧できます。
■主催 奈良国立博物館、當麻寺、読売新聞社
■お問合せ 奈良国立博物館 NTTハローダイヤル 050-5542-8600

展覧会の詳細ホームページへ   「當麻寺|奈良国立博物館」

ブッダワールドでは全国の寺院情報は勿論のこと、仏教の歴史や日本の歴史、仏教用語、観光情報等仏教に関する様々な情報を独自の「ブッダワールド的視点(ブッダワールドスタイル)」でご案内しております。

BUDDHA WORLD STYLE
仏教の基礎知識
仏教の基礎知識
仏教概略、仏教用語、仏式冠婚葬祭
寺院で悠久の歴史を体感する
寺院で悠久の歴史を体感する
しばし古の空間へ
知っているようで知らない身近な寺院
知っているようで知らない身近な寺院
お寺に行ってみよう
寺院で学ぶ・体験する
寺院で学ぶ・体験する
お寺で体験できる修行や教室案内
精進料理で旬を愉しむ十二ヶ月
精進料理で旬を愉しむ十二ヶ月
精進料理とは、お寺で精進料理
日常生活に仏教を取り入れる
日常生活に仏教を取り入れる
とっておき仏教空間、おうちで仏教
REPORT・PICK UP・EVENT
ブッダワールドレポート
ブッダワールドレポート
仏教系情報を取材し、掲載
仏教関連ピックアップ
仏教関連ピックアップ
ブッダワールド特集企画
仏教系イベント情報
仏教系イベント情報
仏教系イベント情報をご紹介
BOOK・GUIDE・NAVI
書籍のご案内
書籍のご案内
最新仏教書情報やオススメ仏教書
霊場・七福神ガイド
霊場・七福神ガイド
全国の霊場・七福神情報をご案内
寺院ナビ
寺院ナビ
全国各地の寺院紹介(ご利益他)
LIST・LINK
宗派一覧
宗派一覧
全国の各宗派一覧
仏教系リンクのご案内
仏教系リンクのご案内
仏教系サイトリンク
HOMEお問合せ・掲載依頼フォーム広告掲載についてサイトマップ運営会社
Copyrightc2011 buddha-world. All rights are reserved