【宗派名】臨済宗 相国寺派
【別名】金閣寺
【住所】京都府京都市北区金閣寺町
【本尊】釈迦如来
【開山】夢窓国師
【開基】足利義満
【由緒】金閣寺は、正しい寺号を鹿苑寺と言い、臨済宗(禅宗)の寺院である。この地は、もとは西園寺公経卿の別邸で、北山第と称せられていたが、応永4年(1397)、足利義満公が西園寺家から譲り受けて、新に鳳閣龍池を築き、北山殿と称していた。義満公歿後、その遺命によって、夢窓国師を勧請して開祖とし、寺に改められ、現在の方丈は後水尾天皇の勅営で、本尊には、東福門院の念持仏であった聖観世音菩薩を安置してある。金閣の初層は藤原時代の寝殿造で法水院、二層は鎌倉時代の武家造で潮音洞、三層は純粋の唐様で究竟頂と称し、全般として調和のとれた優美な建築様式は室町時代の代表的なものである。昭和に入り五倍箔が押されたり、天井画復元などの大修理が行われ、創建時にもまさる麗姿を再び現わし、世の人々の和楽するところとなっている。
【寺宝】伊藤若冲筆襖絵五十面(重文)/義満公画像・二巾(重文)/佛光佛国両国師問答書(重文)/慈聖院並壽寧院遺誠巻物(重文)--いづれも相国寺美術館承天閣に寄託中/鹿苑寺庭園--特別史蹟及び特別名勝に指定 萩の違棚等多数