【寺院名】五剣山 八栗寺(やくりでら)

【宗派名】真言宗大覚寺派 準別格本山
【別名】観自在院
【住所】香川県木田郡牟礼町大字牟礼3416
【本尊】聖観世音菩薩
【開山】弘法大師
【開基】弘法大師
【由緒】八栗寺は、四国第85番の霊場と共に歓喜天霊場として知られ、淳和天皇の天長6年(829)に創建、弘法大師空海が開基した。寺伝によれば、大師がこの山に登って求聞持法を修せられた時、五振りの剣が天降り山の鎮守蔵王権現が現われて神託を蒙り、五剣を中嶽に埋め大日如来の像を刻み、山の鎮護としたので、五剣山と名づけたという。山頂に登って四方を展望すれば八か国が望めたので八国寺といわれたが、延暦年中(782-806)に大師が入唐求法の前効を試みるため、入唐前に焼栗八つを植え置かれたのが、帰朝後に悉く生長繁茂しているのをみて、八国寺を改め八栗寺とした。天正年間(1573-92)戦火により全焼したが、寛永19年(1642)、松平頼重公が現在の本堂を再建し、大師作の聖観自在菩薩を本尊として安置し、観自在院と称するようになった。五剣山は、昔は文字通り五つ峰があったが、宝永3年(1706)の大地震により、東の一峰が中腹より崩壊し、現在の姿になった。
【寺宝】歓喜天--和合と災いを除き、福徳財宝を授ける商売繁盛の天尊として有名である/梵鐘--日本有数の歌人で能書家として知られる故会津八一(秋草道人)の歌銘と五剣山と波文模様を鋳刻した美術梵鐘/金剛界大日如来等、多宝塔に数多くある