【寺院名】東光山 菩提寺(ぼだいじ)

【宗派名】真言宗花山院派 大本山
【別名】花山院
【住所】兵庫県三田市尼寺352
【本尊】薬師瑠璃光如来
【開山】白雉2年(651)
【開基】法導仙人
【由緒】菩提寺は古くは阿弥陀が峯と呼ばれ、本尊には薬師瑠璃光如来を祀る三密修業の聖地として、白雉2年(651)法導仙人によって開かれたと伝えられている。その後、人皇第65代花山天皇(在位984-986)が、西国観音霊場を再興の後、ここ東光山に入山し、法灯の下に晩年を過ごした。かつて法皇に仕えていた摂津の国守・源頼光は、仏道の修行に専念し、ひたすら真如法性の発耀を楽しむ法皇の姿に感じいり、自ら大施主となって堂塔伽藍を建立寄進した。法皇は寛弘5年(1008)に崩御され、遺詔により遺体は桜本坊の北に葬られた。今の花山院御廟所がそのところである。この縁りの故に同山は、花山院の名をもって世人に親しまれ、法皇が西国霊場中興の祖である法縁により、広く衆庶の信仰を集め、延々千有余年の星霜を経た今でも、巡拝の杖をひく人々は陸続と後を絶たない。
【寺宝】十一面観世音菩薩--法皇が辛酸多き巡錫の旅の間、自ら背に負っていたものである。/花山法皇像/十二尼妃の墓(尼寺村)