【寺院名】高橋山 放光寺(ほうこうじ)

【宗派名】真言宗智山派
【別名】
【住所】山梨県塩山市藤木2438
【本尊】大日如来
【開山】賀賢上人
【開基】安田義定
【由緒】高橋山放光寺は、塩山の北東大菩薩の山麓、一ノ瀬高橋部落に法光山高橋寺として起ったのが始まりである。平安時代末期元暦元年(1184)、甲斐源氏新羅三郎義光の孫安田遠江守義定が、館に近いこの地に高橋寺を移し高橋山法光寺と改め、大規模に伽藍を建立、安田一門の菩提寺とした。現在の境内の上の台地が当時の本坊跡であり、放光寺の字が用いられたのは天正17年(1589)の伊奈熊蔵黒印状が初見である。寺は往古から甲斐国談林7カ寺の触頭として密教の真理想を広め、延宝年間(1673-81)に山城国大本山醍醐寺報恩院末となり、甲斐国の修験道の中心道場として、遠くは江戸諸大名の篤い信仰をも受けた。明治27年(1894)に至り、学山で名高い真言宗智山派の総本山智積院へ転末して、現代有数の末寺の1つに数えられている。また、寺域には今なお往時の文化遺産や史跡が残され、昔を物語っている。
【寺宝】大日如来坐像(重文)/天弓愛染明王坐像(重文)/不動明王立像(重文)/安田義定奉納銅鐘(県文)/武田信玄奉納大般若経600巻(県文)/仁王尊像(県文)/義定毘沙門天像/その他多数あり