【宗派名】臨済宗妙心寺派 準別格三級
【別名】
【住所】山梨県甲府市東光寺3-7-37
【本尊】釈迦如来
【開山】蘭渓道隆
【開基】新羅三郎
【由緒】法蓋山東光寺は、臨済宗妙心寺派の寺である。保安2年(1121)、甲斐源氏の祖新羅三郎義光が、国家鎮護仏法興隆の祈願所として諸堂を建立、興国院と名づけたことに始まると伝えられる。鎌倉五山建長寺開山・蘭渓道隆禅師が文永5年(1268)、元国のスパイなど根拠のない噂から甲州に配流され、当山に逗留、そのため臨済禅とのつながりが生じ、密教から禅宗寺院として伽藍が整備された。以後、甲州禅文化の中心的存在となり、五山十刹の諸山にその名をつらね、この頃、寺号が興国院から東光寺と改められた。室町時代に入り、鎌倉建長寺派との縁もなくなり、妙心寺派に変わる。また武田家の保護尊宗を受け、特に武田信玄の帰依は厚く、天文年中(1532-55)に諸堂は再建され、寺運は栄えた。その後江戸期には甲府城主柳沢家の保護を受け、伽藍と数多くの建物は壮観を極めた。昭和の戦災により一部を残し焼失するも漸次修復され、現在の美しい姿に生まれ変わった。
【寺宝】仏殿(国重文)--武田氏滅亡後織田信長により東光寺は焼き打ちされるが、不思議に仏殿だけが焼け残り、仏殿の中には織田軍が乱入した時の刀キズが残っている。/薬師如来(県文)/十二神将(県文)/庭園(県名勝)