【寺院名】仏日山 東光院(とうこういん)

【宗派名】曹洞宗 別格寺院
【別名】萩の寺
【住所】大阪府豊中市南桜塚1-12-7
【本尊】薬師如来、こより十一面観世音菩薩
【開山】行基大僧正
【中興】大阪十人両替
【由緒】東光院は新西国三十三ケ所第12番の霊場である。天平年間(735年)、行基菩薩が豊崎村下三番(現大阪市大淀区中津)において火葬の方法を伝授したのを起因とし、薬師堂を建立したのが寺の始まりとされている。延宝9年(1681)相州功雲寺の霊全和尚が来住し、曹洞宗籍となり、仏日山吉祥林東光院と称するようになり、別格地寺院となる。文化年間(1804-18)に弥天一州禅師が、殿村平右衛門(米平)、中原庄兵衛(鴻圧)の両開基家と協力して伽藍を再興して、現在に至る。境内には相州小田原道了大権現を勧請し、隠岐国あごなし地蔵尊、阪急沿線西国七福神毘沙門天がある。萩の名園としても有名で通称「萩の寺」と呼ばれている。昭和63年(1988)にはスリランカのダルマ・ガヴェーシ寺院より仏舎利が贈られている。また同寺の十一面観音の「写経大衣(だいえ)」が600年ぶりに新調されるなど、話題も多い。
【寺宝】降魔座釋尊(国重文)/南朝女宮こより十一面観音/大阪東照宮、建国寺文書/スリランカ国真正仏舎利/淀君ゆかりの萩の筆/子規句碑・虚吼・本国・宗斤句碑/あごなし地蔵尊/仁徳天皇勅許作毘沙門天王/その他多数あり