【寺院名】中尊寺(ちゅうそんじ)

【宗派名】天台宗 東北大本山
【別名】
【住所】岩手県西磐井郡平泉町
【本尊】阿弥陀如来
【開山】円仁
【開基】
【由緒】中尊寺は、嘉祥3年(850)、奥州巡錫中の慈覚大師円仁が開創した天台宗の名刹で、天台宗東北大本山である。貞観元年(855)清和天皇より中尊寺の号を賜わり、長治2年(1105)堀川天皇の勅により藤原清衡が堂宇の再建に着手した。21年の歳月を費して天治3年(1126)金堂、鐘楼、経蔵など堂塔40余、僧坊300を数える大寺院を完成した。同年3月24日には盛大な落慶供養が行なわれ、勅使も来山した。東北の政治、文化の中心となり、いわゆる「平泉文化」として一時代を画する藤原3代100年の栄華を築いたのである。その後文治5年(1187)藤原氏の滅亡後は寺運も次第に衰え、建武4年(1337)野火によって建物の大半を失い往時の面影は薄れたが、類焼を免れた金色堂、経蔵は、平泉文化の粋を今に伝えて余すところがない。
【寺宝】金色堂(国宝)/金色堂内具(国宝)/経蔵堂内具(国宝)/紺紙金字一切経(国宝)/阿弥陀三尊像(重文)/地蔵菩薩像(重文)/一字金輪坐像(重文)/最勝王経十界宝塔曼荼羅(重文)/その他、多数あり