【宗派名】黄檗宗 別格地
【別名】
【住所】群馬県高崎市鼻高町296
【本尊】十一面観世音
【開山】東皐心越禅師
【開基】
【由緒】延宝8年(1680)一了居士という行者が、信心を凝らして一刀三礼、霊木として観音様の堂に納めてあった香気ある古木で、達磨大師の坐禅像を彫刻して堂に祀った。まもなく、達磨出現の霊地少林山として知られると、元禄10(1697)年領主酒井雅楽頭は、この地に水戸光圀が帰依した中国の帰化僧東皐心越禅師を開山として弟子の天湫和尚を水戸から呼んで、少林山達磨寺(曹洞宗)を開創した。享保11年(1726)水戸家は、三葉葵の紋と丸に水の徽章を賜い、永世の祈願所とした。のち、隠元禅師を中興開山として、黄檗宗に改め、以来法灯連綿として今日に至る。高崎だるまは、天明(1781-89)の飢饉のあと、9代の東嶽和尚は苦しい農民の副業にと心越禅師の一筆達磨像をもとに木型を彫り、作り方を伝授した。現在百軒以上の農家で製造され、少林山のだるま市を皮切りに、各地に市が立ち、開運の神として親しまれている。
【寺宝】十一面観音像/北辰鎮宅霊符尊像ならびに二童子/達磨大師像/黄檗鉄眼版一切経・大般若経六百巻/開山禅師頂相・墨蹟/宗祖隠元禅師頂相・墨蹟/史蹟洗心亭/ブルーノ・タウト作品著作多数