【寺院名】大安寺(だいあんじ)

【宗派名】高野山真言宗 別格本山
【別名】
【住所】奈良県奈良市大安寺2-18-1
【本尊】十一面観世音菩薩
【開山】聖徳太子
【開基】
【由緒】大安寺は、寛平7年(895)、聖徳太子が額田部に建立した熊凝精舎がその創建で、舒明天皇(629-641)の代にこの精舎を磯城郡百済川の側に移され、名も百済大寺と改められた。さらに天武天皇(673-686)の代に高市の地に再び移され、名も高市大寺と称し、後に大官大寺と改め、飛鳥、川原の伽藍とともに京畿の三大官寺の一として重じられた。和銅3年(710)、平城遷都とともに平城の地に移建された。大安寺は、官寺として平城左京に、右京の薬師寺と雄を競い、日本仏教の源泉であった。その建築様式は、建築史、彫刻史上に異彩を放ち、印度、中国の来朝者の足を止めた進歩的な寺院で、これが南都七大寺の一、東大寺、西大寺に対して南大寺と称せられた大安寺なのである。しかし、官寺第一の堂々たる伽藍も、時代の推移とともに次第に昔日の面影はなく、度々の再興も旧観には及ばず、今日に至っている。
【寺宝】十一面観音立像/馬頭観音立像/不空羂索観音立像/四天王立像/聖観音立像/楊柳観音立像----これ等の諸尊は全部台座から一木で造られている/その他多数。