【宗派名】天台宗
【別名】
【住所】岩手県水沢市黒石町字山内17
【本尊】薬師如来
【開山】
【開基】行基菩薩
【由緒】黒石寺は天平元年(729)行基菩薩の開基で、東光山薬師寺と称したが、延暦年間(782-806)の蝦夷征伐の戦火により焼失した。大同2年(807)飛騨の工匠が方七間の薬師堂を再建し、嘉祥2年(849)慈覚大師円仁が復興して、妙見山黒石寺と改名した天台宗の古刹である。盛時には伽藍48宇を数えたといわれたが、弘長元年(1261)の野火、天正18年(1590)の兵火、天保11年(1840)の祭火、さらに明治14年(1881)と火災に遭い、伽藍の一切を焼失し、現在の本堂と庫裡は、明治17年(1884)に再建されたものである。また、旧正月7日夜半から8日早暁にかけて行なわれる「黒石寺蘇民祭」は、東奥の奇祭として知られ、男性的壮観の絵巻物であり、古代の祭の姿を今に伝える貴重な民俗的遺産である。
【寺宝】薬師如来坐像(国重文)--貞観4年(862)作。像高126cm/僧形坐像・伝慈覚大師坐像 (国重文)/四天王立像(県文)/十二神将立像(県文)/日光・月光菩薩立像(県文)/十二神将立像(県文)/その他多数