【宗派名】天台宗
【別名】もみじの寺、弁慶の寺
【住所】島根県平田市別所町148
【本尊】千手観音、薬師如来
【開山】推古2年(594)
【開基】智春上人
【由緒】鰐淵寺の開創は推古2年(594)、信濃国の智春上人が推古天皇の眼疾を浮浪滝に祈って平癒されたので、その宝賽として建立された勅願寺である。智春上人が仏法隆昌を祈って修験の折り、誤って仏器を滝壷に落としたが、そのとき淵が盛り上がり、大きな鰐魚が浮かんで仏器を鰓に掛けて上人に捧げたことから、浮浪山鰐淵寺と呼ばれている。平安初期、伝教大師が比叡山に天台宗を開かれると、いち早くその法門に帰依し、日本で最初に延暦寺の末寺となった。出雲大社の別当寺などを勤め、後醍醐天皇を壱岐から救出した頼源、毛利元就の尼子攻めに助力を惜しまなかった栄芸をはじめ、数多くの名僧を輩出し、源義経、武蔵坊弁慶、北条時宗、毛利元就、輝元、小早川隆景などの武将の帰依のあった蔵王信仰に始まり、薬師、観音に至る歴史と伝統に輝く古刹である。
【寺宝】金銅造観世音菩薩蔵(重文)/銅鐘(重文)/絹本著色 山王本地仏像(重文)/絹本著色 毛利元就像(重文)/絹本著色 金輪曼荼羅図(重文)/紙本墨書 後醍醐天皇御願文(重文)/石製経筒(重文)/その他多数の仏像、古文書、絵画など